野生動物園
都会である東京でも、北の方や自然が多いところに行くとタヌキやネズミがいる、ということをご存知ですか?
実は、都外に行かずとも、自然を味わうことができるのです。
そう考えると、さらに田舎の方へ暮らすことになれば、それは動物の1匹や2匹いるのは覚悟の上でないといけませんね。
むしろ、動物に行かなくても野生の動物に会えるのですから、これぞサイバイバルとも言えるでしょう。
と思っていたのも束の間、庭や家に糞をして、寝ているぐらいなら可愛いものです。
それくらい、田舎で暮らすというのは、想像以上に大変な面もあります。
農作物を荒らす
そこに生息する動物だって生きているわけですから、食べ物を見つけては食べるのは当然。
ヒトが付くる農作物は、動物にとってもエサです。
そういったところで栽培される農作物は農薬が無いことが多く、これもまた動物にとっては都合がいいのです。
動物は夜行性が多いので、人が寝静まった夜にあえて狙うのです。
無防備な菜園なので、好きなだけ食い散らかす動物たち。
自然の動物は狂暴
動物園で飼育される動物よりもはるかに狂暴な自然の動物たち。
飼いならされていない動物はいつでもサバイバル。
自分や家族のために食糧を求めては戦うのですから、人なんて一撃で倒せてしまうほどです。
安易に近づくことはできません。
特にクマに遭遇したら一貫の終わりと言われていますし。
鋭い爪や牙を持つ動物たちは、例えヒトより小柄であっても要注意なのです。
出没する動物たち
良く耳にするのは、クマですよね。
寒い冬には冬眠していますが、春が近づくと出没。
特に極寒の地で暮らしてきたクマたちは、山を下りる美味しいものがたくさんあることを知っています。
またクマは狂暴なので安易に近づくのは危険です。
一番多いのはサルです。
曲芸をする飼いならされたサルを見る限りでは温厚なイメージがありますが、野生のサルはすばしっこくて狂暴です。
爪が鋭くキーキーと威嚇してきます。
狙った獲物は私たちが目を離した一瞬の隙を見つけて手に入れる頭の良さ。
食物の好みが人間と似ていることから、人が栽培する農作物も目を離したすきにやられます。
作物のケア
田舎暮らしの1つとして自給自足生活を送りたくて選んだ人もいることでしょう。
畑で農作物の栽培で無農薬の農作物作り。
しかし、無添加だからこそ狙う動物たちが多いのです。
人の身体にとって良いものは動物にとっても好物ですよ。
動物よけ、ビニルハウス、番犬を飼うなど。
共存
動物や害虫から守るために農薬を使ってしまっては元も子もありません。
そして敵であっても動物を退治することはあまり考えたくないのも分かります。
人間の勝手やエゴで田舎暮らしをするのではなく、共存を心がけたいですね。
せっかくの田舎暮らしです、自然や動物と共存できるように栽培を楽しみたいですよね。